- JASホーム
- JASジャーナル
- JASジャーナル2025年冬号
- こちらJASジャーナル編集局
JASジャーナル目次
2025winter
こちらJASジャーナル編集局
JASジャーナル発行に携わる編集委員と事務局のメンバーが、日々思ったことを自由気ままに呟きます。
年賀状やめる宣言をする人が昨今増えてきましたね。私もSNSなどで頻繁に連絡が取れる方々を中心に、だんだんと年賀状を失礼するようにしてきましたが、それでも年賀状でしか繋がっていない友人がおりますので、もうちょっと私は頑張ってみようと思っています。私の友人はデジタル化が進んでいない人が意外と多いのです…。
年賀状といえば、プリントゴッコが流行った時代がありました。プリンターが安くなったので廃れてしまいましたが、味のある作品を作る人がいて、そんな年賀状を頂くのを楽しみにしていたものです。娘たちも小さかったし、一緒にプリントゴッコして、年賀状を作るのも楽しかった思い出です。
今年は昭和100年だそうですね。ますます時代の変化を感じてしまう年となることでしょう。本年もよろしくお願いします。 SS
今更なのですが、ジャネーの法則(人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する)を改めて実感しているというお話です。先日、大学3年の息子から「今年度の授業やら試験やら皆終わった(要は明日から春休み)」という羨ましい報告がありました。「そうか、もう彼の大学生活の3/4が終わったんだ」と思うと同時に、「彼が入学してからのこの3年、自分自身はあっという間だった」という感覚と、「そういえば、自分が大学生の頃は、やっぱり今感じているよりも、ずっと1年が長かったよなぁ?」という感覚がふと沸き上がりました。
どれどれ私は還暦、彼は二十歳を少し超えたところ。それぞれの逆数1/60と1/20、つまり私(および当時の私)は彼らよりも1/3の長さ感覚の1年を生きていたということで、記憶を辿りつつではあるものの、感覚的には上手く符合している気がします。漠然と感じていたことが、ある程度客観的に納得感をもって検証ができた気がして(理系の性か)、少しほくそ笑むとともに、「よし、毎日をもう少し大切に生きよう」と、自身を顧みる今日この頃です。 BM
京都に行く折には立ち寄りたいと思っていたテクニクスカフェが閉店してしまい、とても残念です。近所にも音楽が聴ける小さなカフェが幾つかあることを思い出し、行きたい場所には、今行かねばと、数軒訪れてみています。
JBLの大きなスピーカーでジャズが聴ける喫茶店、Rey Audioのスピーカーがある喫茶兼イベントスペース、時々沖縄音楽ライブも聴けるレストラン等々、それぞれオーナーさんのこだわりがあって個性的なので、一人で立ち寄っても楽しめます。なにせ自宅の環境が不十分ですから、気軽に入れて良い音を聴かせてくれるカフェは有難いものです。
次は、カレーが美味しくBGMの音が良いカフェのオーディオ機材を探ってこようかと。余寒の候、音楽に包まれて暖かいコーヒーを味わうのは最高です。皆様のご近所はいかがでしょうか? AM
ちょっと時間が経ってしまったのですが、職場の近くにできたジャズバーに行きました。スピーカはJBLの38cmのフロントローディングホーンと15cm程のツイータの組み合わせで、大きさの割にスッキリした音でした。入店時には初期マイルスのライブ盤がレコードでかかっていて、次がBill Evans Trioでした。フュージョン好きでドラム叩きの私がJack De Jonetteのドラムを心地よく聴いていると、マスターが私に合わせて『Return to Forever』をかけてくれて、その後もジャス・フュージョンの話を楽しみました。
さて、今号はOPSODIS技術、Qobuzの音楽配信、学生のスピーカー製作についてと、多岐にわたる記事を読むことができます。「個人会員に聞く!」では、現役学生さんのオーディオの遍歴と嗜好が語られ、さまざまなデバイスで音楽に触れている様子が伺えて、この多様化の時代に素直でフレキシブルな姿勢に心が洗われました。自分でも若い時を思い出しながら、当時聴いていた音源を聴きなおしてみようとすると、さしあたり、Simon & Garfunkel『Concert in Central Park』のSteve Gaddか、TOTO『TOTO IV』やBoz Scaggs『Silk Degrees』のJeff Porcaroあたりかなぁ…。 HO
編集委員
- 委員長
- 松岡文啓(三菱電機)
- 委員
-
- 大久保洋幸(NHK財団)
- 金丸真健(三菱電機)
- 仲田剛(三菱電機)
- 村田明日香(シャープ)
- 吉田穣(ティアック)
- 担当理事
- 加藤徹也(ティアック)
- 事務局
-
- 末永信一(日本オーディオ協会 専務理事)
- 秋山真(日本オーディオ協会)
ご意見・ご要望・ご質問はこちらまで: jas@jas-audio.or.jp
発行人:小川理子
一般社団法人日本オーディオ協会
〒108-0074 東京都港区高輪3-4-13-4F
電話:03-3448-1206 FAX:03-3448-1207
URL:https://www.jas-audio.or.jp/