2023autumn

秋のヘッドフォン祭 2023を訪れて

日本オーディオ協会 学生アルバイト 檜山哲

1. はじめに

2023年の7月から日本オーディオ協会でアルバイトに従事しております、イヤフォン大好き人間の檜山(専門学校生)が、初めてヘッドフォン祭に参加してきましたので、レポートしたいと思います。私がポータブルオーディオに興味を持ち始めた4~5年前は、地方で暮らしていたこともあって、このイベントがどのような雰囲気なのか非常に気になっておりましたので、今回初めて参加できることを楽しみにしていました。

本稿では、皆様に若者を中心に人気の高いこのイベントの魅力をお伝えしたいのと同時に、私が新たなオーディオの扉を開くことができた喜びや感動を共感していただければ幸いに思います。

2. イベント概要

ヘッドフォン祭は、フジヤエービック主催で年に4回開催されている展示会であり、従来は中野サンプラザを会場としたイベントでしたが、中野サンプラザの建て替え工事により、今回から東京駅の近くの会場で開催されることになりました。

たくさんの出展企業の据置型からポータブルまで幅広い製品が展示されており、試聴もできました。私自身は両手の指で収まるくらいの数しかオーディオメーカーを知らなかったのですが、事前リサーチの段階でこれほど多くの企業が出展していることにまず驚かされました。

開催日時:10月28日(土)11:00~18:30
開催場所:ステーションコンファレンス東京5~6F
出展社数:81社

3. 会場の様子 「いっぱい人がいる…!」

私は受付開始よりも早く会場に到着したのですが、すでにフロアへ行くためのエスカレーターにたくさんの人が係員によって誘導されている最中でした。こんなに熱心なファンが朝早くから来るイベントだったのか!と驚きました。中にはこの日のために、地方から来た人もいるほどでした。そして午前11時の開場とともに、各ブースで新製品の展示や試聴体験が行われ、賑わいを見せていました。

いざ入場してみると、2つのフロアの各部屋には、出展企業の展示ブースが所狭しと設置されており、テーブルの上にはたくさんの製品が並べられていました。大きめの部屋ですと、もはやそこだけで自分が知っていた数より多くのメーカーが存在していました。全部を隈なく見ていたら、とても一日では回れないボリュームだったので、もう部屋に入っただけで満足してしまいそうでした。

テーブル越しに担当者の方の説明を受けながら、会社ごとに用意された音源や自分で持ち込んだ音源を再生して試聴を楽しむことができました。


受付開始前のステーションコンファレンス1Fの様子


6F受付前の行列の様子


final、ag、DITAの合同ブース
新製品の試聴のために終日行列ができていました


(右手前から)HIFIMAN、テクニクス
(左手前から)AVIOT、Austrian Audio、トライオード、RMEの試聴ブースの様子

4. 本イベントの目玉 「鳴神」

本イベントの目玉は、オーディオテクニカの新たなハイエンドオーディオシステム「鳴神」が、日本で初展示されたことでした。この製品は同社の60周年記念で開発されたヘッドフォンアンプ/プリアンプ「HPA-KG NARU」と、ヘッドフォン「AW-KG NARU」の2つで構成されるもので、価格は1,320万円(税込)の受注生産となる予定。

本イベントのホームページで、最も目立つ場所に掲載されていたため、この超弩級なシステムを知った私は「絶対に見に行かないと!」と思ったのですが、すでに事前整理券は入手できず、試聴は出来ませんでしたが、広報の方に取材だけさせていただきました。

中央を衝立で仕切られた部屋の奥に「鳴神」の試聴会場があり、手前側に試聴する人が待機しながら「鳴神」の構成部品などの展示を見ることができるレイアウトになっていました。この場所の雰囲気が、ものすごく高級感ある佇まいであり、またヘッドフォンも重厚感あるなぁ…と驚嘆しました。

手前側の展示室で「鳴神」の説明をしていただきました。説明の中で印象的だったのが、黒柿、出力トランス、真空管の3つでした。黒柿はヘッドフォンアンプの側面やヘッドフォンのハウジングに採用されている柿の木で、樹齢100年以上のものでないとその独特の模様は現れないのだとか。古くは奈良・平安時代の正倉院の宝物の中にも黒柿を用いた作品があり、出雲大社がある島根県で採れた貴重な木材を使用しているそうです。

出力トランスはLUNDAHL社のLL2765AgAmを4基搭載しています。LL2765Amは通常、銅が巻き付きてあるのに対して、鳴神に搭載されているものは純銀を巻き付けたものとなっています。特別仕様ということもあり、これを4基搭載するだけで価格が数百万円は行くというので、仰天しました。

真空管はTA-300Bを採用し、驚くことに国産の真空管を採用しているとのことでした。恥ずかしながら私の知識不足で、真空管は中国やロシア、東欧諸国でのみ生産されているものだと思っていました。TA-300Bを製作している高槻電器工業の真空管は、アメリカのWestern Electric社300Bをルーツとしたものらしいです。「メイドインジャパン」という魔法の言葉には、若輩者ながらいつも心躍らされるものがありますね。

以上の説明を受けた後、奥の試聴室を見せていただきました。正面に「鳴神」の実機が置かれており、この空間は先ほど以上に荘厳な雰囲気が漂い、私は足が震えるほど緊張してしまいました。


部屋手前側の展示ブース
写真右側よりアンプ側面に使用される黒柿、国産真空管、出力トランス


鳴神を試聴されているお客様

5. いちオーディオファンとしての見学レポート

冒頭でも述べたように、私はイヤフォンで音楽を聴くことがとても好きで、今回のイベントに参加することにも、めちゃくちゃ楽しみにしておりました。ここでは個人的に特に印象に残った製品を3点ご紹介したいと思います。

5-1 STAX 「SR-X9000」+「SRM-T8000」

まず始めに紹介するのはSTAX社のヘッドフォンとヘッドフォンアンプです。同社の特徴はなんと言っても、ヘッドフォンとしては珍しい静電ドライバーを搭載している点にあると思います。私にとっては、これまで体験する機会がなかったコンデンサー型ヘッドフォンを初めて聴いた感想を述べたいと思います。

とはいえ、日頃、愛用しているのはイヤフォンであるため、いきなり上位機を試すのは…と考え、その前の耳を慣らしとして、同社のエントリークラス、ミドルクラスと位置づけられたモデルから試聴させていただきました。

まずエントリークラスは、ヘッドフォン「SR-L300」とヘッドフォンアンプ「SRM-400S」の組み合わせを試聴しました。エントリークラスとはいえ、価格が両方合わせて17万円以上なので、学生の身である私のようなものには、すでに高額なものとなっております。

まず一目見て印象的だったのは、ヘッドフォンのハウジング形状が直方体であり、一般的な丸みのある形状とは明らかに一線を画す特徴的な形だったことで、STAXのアンプのすべてに共通する無塗装なアルミの削り出し筐体とシンプルなユーザーインタフェースと相まって、洗練されたデザインと感じました。肝心の音質は繊細でキレがあり、ヘッドフォンアンプ「SRM-400S」が半導体駆動ということもあるのか、一つ一つの音の輪郭がはっきりしている印象を受けました。エントリークラスの時点ですでにかなり良い音でしたので、フラッグシップモデルへの期待がぐんぐんと高まります。

続いてミドルクラスとして試聴したのは、ヘッドフォン「SR-L700 MK2」とヘッドフォンアンプ「SRM-500T」の組み合わせ。エントリー機と比べて異なる点はヘッドフォンアンプが真空管駆動である点です。見た目はそれほど変わっているところは無いように思いましたが、音質については、真空管駆動ということもあるのか、中低域の音が太く、音の輪郭に少し丸みを感じるようになりました。

そして、いよいよ本命のフラッグシップモデルの試聴です。ヘッドフォン「SR-X9000」は極薄のエンプラフィルムの採用し、軽質量化したことによって、広大な周波数帯域を再生できるようになったとのこと。またダイヤフラム面積は前世代機と比較して2割も大口径化し、広大な音場を獲得したと謳っています。アンプ「SRM-T8000」もコンデンサーヘッドフォンを駆動するために最適化された最上位モデルであり、真空管と半導体を搭載したハイブリット型で、徹底したノイズ対策をして空間描写に優れているのが特徴だそうです。

エントリークラス、ミドルクラスとヘッドフォンアンプの駆動の違いを体感してきた後で、ハイブリット駆動である最上位機種を試聴する運びとなりましたが、やはり見た目からしてこれまでのものと雰囲気が違います。ここまでのヘッドフォンはハウジングが四角になっており、どこか無骨な印象を受けましたが、ヘッドフォン「SR-X9000」はよく見る丸みを帯びた形状で、装着時のフィット感が格段に違い、とっても良かったです。

音質については、流石フラッグシップ機!総額130万円というにも納得のいくものだと思いました。先ほどまで聴いていたヘッドフォンよりも煌びやかな高域と力強く温かい中低域を感じることができました。低域が強調されて高域が押し負けるというようなことも全くなく、全体的に非常にバランスよく聴こえる印象でした。

特にヘッドフォンでこれほどまでに美しい高音が聴こえたのには驚きました。開放型ということもあってか、広い空間で聴いている感覚が心地よく、臨場感・キレ・温かみが鼎立して聴こえる様は、先ほど聴いた2モデルのアンプの良い部分をより一層磨き上げたものだと思います。今まで自分が知っていた一般的なヘッドフォンの音との違いに「こんな音が出せるのか!」と衝撃を覚え、家ではスピーカーで音楽を聴くものだとなんとなく思っていましたが、高級ヘッドフォンで音楽に浸るのも「悪くないなぁ…」と初めて感じた瞬間かもしれません。

5-2 Benchmark「HPA4」+FIIO「M17」+CHORD「Hugo 2」


(左から)HPA4、M17、Hugo 2

販売代理店・エミライ社が取り扱っている製品の組み合わせを試聴しました。最近私はFIIOの「BTR7」を購入し、お気に入りのメーカーの一つであったので、そのハイエンドモデルが入った構成を、ぜひ試聴体験してみたいと思っていました。

ヘッドフォンアンプであるBenchmark「HPA4」はTHX社の「THX-888」を搭載し、歪みやノイズを低減しながらアンプの最大出力と音圧レベルを達成していることが謳われています。DAPであるFIIO「M17」は、ハイエンドモデルとしての性能は言わずもがなですが、私が印象的だったのは、デスクトップオーディオでのリスニングを想定した出力端子の多さや大きな筐体でした。ヘッドフォンアンプ内蔵USB DACであるCHORD「Hugo 2」は、徹底的なノイズ対策をしてデジタル・アナログ双方でダイナミックレンジ126dB、ノイズフロア-177dBを実現とのこと。数字だけではあまりピンと来ませんが、ノイズが極めて小さいものと理解しました。

先ほど述べたように以前よりFIIO製品を愛用しており、日常的にイヤフォン(See Audio「KAGUYA」)+BTR7をiPhoneにBluetooth接続して音楽を聴いているので、音の傾向が同じメーカー同士の比較はしやすいだろうと思いました。

上記の構成を試す前に、手始めにDAP「M17」に普段使用しているイヤフォンだけを接続して試聴してみました。まだ段階的にポータブルオーディオのデバイスを買い揃えている最中で、DAPが購入できていない私が、いきなりフラッグシップモデルを試聴することとなるわけで、それはそれは期待に胸が高鳴ります。

まず手に取った感触では、よく街中で見かけるDAPよりも一回り以上大きく、重量感もあって、大きめのモバイルバッテリーにイヤフォンを接続しているようでした。側面にはコーデックを示すインジケーターがついており、それだけで遊び心がくすぐられてしまいます。

エミライのブースにあった試聴音源は、近年に配信が始まった楽曲が多く、私が普段聴いているJ-POPが入っていたこともあって、比較がしやすかったです。実際の音質ですが、傾向としてはやはり類似しており、違いとしては、高アンプ出力や高S/N比からくる臨場感・迫力が一段増したことだろうと思います。じっくり聴くと一つ一つの楽器の音もハッキリとしていて、聴き慣れた楽曲なのに、新たな音をたくさん発見することができました。このような瞬間は、いつだって心が踊ります。

続いて、この「M17」にUSB DAC「Hugo 2」とヘッドフォンアンプ「HPA4」を接続して、同じく普段使用しているイヤフォンで試聴してみました。最初はこんな大げさな構成にしたところで、そこまで音は変わらないのではないかな?と疑心暗鬼でしたが、そのイメージが丸ごとひっくり返されるような衝撃と感動を受けてしまいました。いつも使っているイヤフォンであることを忘れてしまうほど、明らかに臨場感が増しました。

先ほどよりも数段迫力や臨場感が増し、もうここまで来ると、もはや自分がライブ会場や収録現場に居合わせていると錯覚するほどでした。よく聴いている楽曲でいつも使っているイヤフォンだからこそ、環境の違いによる音の差が際立つのだろうと思いましたが、手持ちの機器の性能が極限まで引き上げられたことに、ただただ素直に感動してしまいました。

もはや、その場で分析できるような冷静さは失っており、「すごく音がいい…」と、口にすることしかできませんでした。接続する機器が変わるだけでこれほど音が変わるのですから、オーディオの奥深さには底知れぬものを感じました。

5-3 Beat Audio「Billow MKⅡ」


Billow MKⅡ – Beat Audio Lab

私は日頃から、現在愛用しているイヤフォンをリケーブルしたいと思っていました。暇さえあればイヤフォン専門店に行き、1~2時間ほど聴き比べをしていました。そのような中でBeat Audio社のケーブルは音質が私好みであり、「純度が全てではない、全ては音楽のため」といったスローガンも含めて、興味関心を持っていたメーカーなので、試聴させてもらいました。

特に気になっていたBeat Audio「Billow MKⅡ」は、数多くの合金等を使用してきた同社のノウハウを生かし、他にあまり類を見ない「金」をベースにした合金を使用して、独自の撚り技術と合わせて高い導電性を持つケーブルとのこと。

線材に金ベースの合金が使用されているためか、実際の見た目も金色に輝いていて、非常にゴージャスです。ベーシックなイヤフォンケーブルは4芯で構成されていることが多いのですが、こちらのケーブルはその倍の8芯。にも関わらず、4芯と見間違えるほど細い見た目をしており、ケーブル自体の柔軟性も良く、試聴中にケーブルが擦れることで発生するタッチノイズが少ないことが特徴。私は歩きながら聴くことも多いので、これは明らかにアドバンテージとなりますね。

実際に試聴すると、これまでに聴いてきたケーブルとは全く異なるものだと感じました。音像の分離感や音場の広さ、解像度の高さなどが非常に良く、ステレオにもかかわらず立体感を感じました。「楽器同士がこんなに分かれて聞こえるなんて…!音色も求めていたものに近く、これまでで一番いい!」と思いました。

正直ケーブルを変えただけでここまで音に違いが現れるとは思いもよらなかったのですが、価格は3,000ドル(1ドル150円換算だと45万円!)であり、私のお財布事情だとすぐには手が出ません。でも、しっかり貯金をしていつか購入したいと心に誓った印象的なケーブルでした。

6. 最後に

そんなにイヤフォン好きなら、ヘッドフォン祭を見学しておいで!と職場の上司に勧められ、その様子をレポートにするように依頼されていたのですが、いちオーディオファンとして、その目的を忘れてしまいそうなくらい楽しませていただきました。なにより、様々なメーカーや機器と出会うことができたのがよかったです。残念ながら試聴できなかったオーディオテクニカ「鳴神」については、別の機会にぜひ試聴したいと思います。

今回ヘッドフォン祭に参加したことで、インターネットでの情報収集だけで分かったつもりになっていることがたくさんあることに気づきました。実際に試聴できたことで今まで辿り着けなかった感動を得ることができ、普段聴き慣れた曲の中に新たな音を発見する喜びこそが、私にとってオーディオ探求の原動力となっていることを実感しました。これからもこのようなイベントに参加して、オーディオ熱を盛り上げていきたいと思います。

執筆者プロフィール

檜山哲(ひやま てつ)
音響芸術専門学校夜間総合学科在籍。イヤフォンなどのポータブルオーディオが大好き。それが転じて昼間は日本オーディオ協会でアルバイトし、夜間は専門学校で音楽制作の仕事に就くことを目指して勉強中。