- JASホーム
- JASジャーナル
- 日本オーディオ協会 創立70周年記念号
- 私が思うエポックなアナログレコード10作(猪熊隆也)
JASジャーナル目次
- 日本オーディオ協会 創立70周年記念号トップ
- 創立70周年を迎えて(小川理子)
- 創立70周年記念号について(末永信一)
- ハイレゾオーディオ発展の流れ(三浦孝仁)
- メーカー開発者対談 エソテリック 加藤徹也 × マランツ 尾形好宣
- ポータブル&ワイヤレスで楽しむハイレゾ(関英木)
- 普及・多様化が進んだハイレゾ音源の世界(山之内正)
- 私が思うエポックなハイレゾ10作品(三浦孝仁)
- 私が思うエポックなハイレゾ10作品(加藤徹也)
- 私が思うエポックなハイレゾ10作品(尾形好宣)
- 私が思うエポックなハイレゾ10作品(関英木)
- 私が思うエポックなハイレゾ10作品(山之内正)
- アナログオーディオの10年を総括する(小原由夫)
- メーカー開発者対談 テクニクス 井谷哲也 × オーディオテクニカ 小泉洋介
- メーカー開発者対談 ラックスマン 長妻雅一 × アキュフェーズ 猪熊隆也
- 「ダイレクトカッティング」キング関口台スタジオ 高橋邦明インタビュー
- 「Lacquer Master Sound」ミキサーズラボ 内沼映二インタビュー
- 私が思うエポックなアナログレコード10作(小原由夫)
- 私が思うエポックなアナログレコード10作(井谷哲也)
- 私が思うエポックなアナログレコード10作(小泉洋介)
- 私が思うエポックなアナログレコード10作(長妻雅一)
- 私が思うエポックなアナログレコード10作(猪熊隆也)
- 私が思うエポックなアナログレコード10作(高橋邦明)
- 私が思うエポックなアナログレコード10作(内沼映二)
- 加速するイマーシブオーディオ(麻倉怜士)
- メーカー開発者対談 デノン 酒田恵吾 × ヤマハ 熊谷邦洋
- BS8K放送の22.2マルチチャンネル音響(島㟢砂生)
- イマーシブオーディオ制作現場最前線 Xylomania Studio 古賀健一インタビュー
- 私が思うエポックな立体音響作品10作(麻倉怜士)
- 私が思うエポックな立体音響作品10作(酒田恵吾)
- 私が思うエポックな立体音響作品10作(熊谷邦洋)
- 創立70周年記念鼎談(中島さち子/小林久/小川理子)
- 創立70周年を祝して(佐伯多門)
- 創立70周年に想う(校條亮治)
- 編集後記
- バックナンバー
日本オーディオ協会 創立70周年記念号2022autumn
『アナログ、復権の10年』
私が思うエポックなアナログレコード10作
選 猪熊隆也(アキュフェーズ)
繰り返し聴いて感動を得た作品、そして音質調整にも使う愛聴盤
Disc1 『TIME OUT/THE DAVE BRUBECK QUARTET』(Columbia)
Disc3 『シューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」/田部京子(ピアノ)、カルミナ四重奏団』(Nippon Columbia)
Disc4 『魂リク/福山雅治』(Universal Music)
Disc5 『カーネギー・ホール・コンサート/ハリー・ベラフォンテ』(RCA)
Disc1は実家にレコードがあり、変則拍子の曲に惹かれてよく聴いていました。後に、父親の世代は皆持っていた名盤だと知りました。オーディオやジャズに興味を持つきっかけとなったディスクです。
Disc2は、小遣いを貯めて買った“最後”のレコードです。発売が1983年なので、この後はCDがメインソースになっていきますが、当時は珍しかった黄色いカラーレコードで見た目も良く、何度も繰り返して聴いていました。
Disc3は、2008年にデジタル録音された作品ですが,雰囲気や演奏者の気配、熱気までよく収録されており、今でも製品の音質調整用ソフトの1枚として使っています。
Disc4は、ギター一本での弾き語りで録音も良いので,イベントでも使っていますが,予備を購入しようとしたら既に廃盤となっており、ネットオークションでは定価の3倍ほどの値段がついていました。レコードブームを実感した1枚です。
Disc5は、オリジナルは1959年というステレオ黎明期に録音されており、現代のオーディオシステムで聴くと、当時の録音テープにはこんな細かい音まで入っていたのかと驚くばかりです。
Disc6 『ブラームス:交響曲全集/サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団』(Berliner Philharmoniker Recordings)
Disc7 『ニューヨーク52番街/ビリー・ジョエル』(Columbia)
Disc9 『夜の静けさに/カラブリア・フォーティ』(Moco Records)
Disc10 『パリ~ショーソン・ラウタヴァーラ・プロコフィエフ/ヒラリー・ハーン』(Deutsche Grammophon)
Disc6は、現代の録音では考えられないダイレクトカッティングを名門オーケストラが行なうとは、世界中でアナログが復活していることを象徴する事件でした。
ソニー・ミュージックのプレス工場建設はレコード生産に対する情熱を感じますし、その第一弾がCDとして初めて世に出たこのタイトル(Disc7)というのも洒落ています。
Disc8に代表されるように、昔のリイシューだけでなく、海外の人気アーティストとの最新アナログレコードも増えてきており、幅広い年代でレコード再生が人気になるのも分かります。
Disc9は、2017年に発売されたCDの、45回転重量ディスク盤でお気に入りの1枚です。CDも高音質でしたが、この盤はよりしっとりしたアナログらしい音色が楽しめます。
Disc10は、演奏もさることながら、空気感や音楽のダイナミズム、陰影などもよく再現されており、やっぱりアナログっていいなと思わせる音質です。