2022winter

第7回「学生の制作する音楽録音作品コンテスト」受賞作品制作レポート
クラシック音楽のピアノソロにおける3D Audioの可能性

名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科 音楽領域 音楽総合コース3年武石 智仁

概要

本作品は、クラシック音楽のピアノソロ曲を3D Audioで表現するという挑戦でした。オーケストラなどの大きい編成では様々な手法に取り組んできました。ピアノソロは初めての試みでしたが、素晴らしい演奏者に恵まれ、このようなご評価をいただけました。本稿では録音の動機や作品について、また制作内容についてご説明いたします。

ABSTRACT

This work was a challenge to create a solo piano piece of classical music in 3D Audio. I have been working on various techniques for larger ensembles such as an orchestra. This was my first challenge for a solo piano piece, but I was blessed with wonderful performer and was able to receive such a high praise. In this article, I will introduce the background of the recording, the work, and the production details.

1. はじめに

この度は優秀音楽作品賞をいただき、とても光栄に感じております。この制作を行うにあたって演奏していただいた瀧澤俊さん、ご指導いただいた先生方など、ご協力いただいた皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。私は大学でクラシック音楽の録音やPA/SRについて勉強しています。その中で、音楽へより没入体験をすることができる表現手法として3D Audioに深く興味を持ちました。大学のオーケストラや吹奏楽のライブ録音では、3D Audioでミックスできるように収録をし、実際にミックスを試してきました。そのような経験をするなかで、小さい編成ではどのように録音すると3D Audioでの表現に有効なのかを研究しようと考えました。今回はその中でもクラシックで最小編成といえるピアノのソロ曲を3D Audioで表現したいと思い、制作をはじめました。

2. 録音作品について

今回録音した曲は、モーリス・ラヴェル作曲 「水の戯れ」です。演奏は本学音楽総合コース3年の瀧澤俊さんにお願いしました。曲名にあるように、水が魅せる様々な動きや流れがピアノで表現されています。

3. 録音について

録音場所:

名古屋芸術大学 東キャンパス3号館 音楽講堂

使用機材:

DAW ProTools Ultimate 2020.11
Audio I/F RME MADIface XT
HA/ADC RME Octamic XTC
Speaker Genelec 8020B

Mic Input

L-R DPA 4006 C Schoeps CMC1+MK22
Ls-Rs DPA 4006 Lss-Rss Neumann MK100+KM43
Ltf-Rtf Schoeps CMC5+MK2S Room Schoeps CMC5+MK21
Ltr-Rtr Neumann KM183    

今回は3D Audioフォーマットの中からDolby Atmosを選び、大学のコントロールルームのスピーカーレイアウトに合わせ、7.1.4chのチャンネルベースで収録を行いました。


【写真1】録音の様子


【図1】マイキング


【図2】録音時における当初の定位アイデア

4. ミキシングについて

モニター環境:

名古屋芸術大学 東キャンパス2号館 コントロールルーム1

使用機材:

DAW Pro Tools Ultimate 2020.11, Dolby Atmos Production Suite
Audio I/F Avid Pro Tools | MTRX, Lynx Studio Technology Aurora16
Speaker Genelec 8330A ×11, Genelec 1092A(LFE) ×1


【図3】Dolby Atmos Production Suite

録音時はチャンネルベースとしてマイクをセッティングしましたが、実際にマルチスピーカーの環境で聴くと全体がぼやけたような音になり、実際のミックスでは以下のような定位になりました。詳細については後述いたします。


【図4】実際の定位図

5. 自己総評

ミキシングの項で少し触れましたが、チャンネルベースで定位したところ、全体がぼやけたサウンドとなってしまいました。特にLss-Rssのマイクを上向きに設置したこともあり、ホールの響きが多いサウンドでした。そのため、その音源は使用せず、Lss-RssはPlug-in Reverbを使って定位させました。また、L-Rのマイクではもっとピアノのクリアな音色、芯を捉えた音色が必要でした。スポットマイクを使用することで、より音楽的にミックスできると考えました。また、L-C-Rのマイクについては、iZotope RX7 Advanced のDe-Reverbという響きを除去するツールを用いて、クリアなサウンドになるような処理を行いました。音質の劣化が見られましたが、マルチスピーカーで聴いてみるとその劣化も緩和されたように感じ、全体がクリアなサウンドになりました。このことから、サラウンドや3D Audioではフロントのマイクがリアチャンネルやハイトチャンネルの音よりも、楽器をフォーカスしたサウンドで収録されている必要があることを感じました。今回の反省は、録音時にモニター環境を整え、ミックスした時の音まで想定することができれば解決可能でした。今後も3D Audioフォーマットでの録音をしていきたいと考えているので、この経験を生かし、より音楽的な作品が制作できるように研究していきます。


【図5】iZotope RX 7 Advanced De-Reverb

執筆者プロフィール

武石 智仁(たけいし ともひと)
2000年、静岡県生まれ。幼少期にエレクトーンを習い、中高吹奏楽部でホルンを担当。現在はユーフォニアムを専攻しながら録音音響をサウンドメディア・コンポジションコースで学んでいる。コンサートのライブ配信や3D Audioバイノーラル音声制作に積極的に取り組んでいる。AES日本学生支部会員。第3級アマチュア無線技士。