学生の制作する音楽録音作品コンテスト

第7回 2021年最優秀賞

ambit acoustics22.2ch 48kHz 24bit


※音源は2ch(HPL)に変換されたものです

東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科
池田 翔さん
田中 小太郎さん


左から:池田さん、田中さん

作品について

作品のコンセプトは?思いついたきっかけは?

コンセプトは「音によって現れる空間と変化」です。
3Dオーディオの作品を作ってみよう、ということのみ最初に決めて、その後アイデアを出し、作品構成をどうするかなどを決めて、制作を行いました。現実的なフィールドレコーディングの素材を使うことやグリッチやノイズなどを使用することもこの段階で考えました。

3Dオーディオの特性を考えた時に最初に思いついたことが空間を表現しやすいということでした。そこから様々な空間を一つの作品の中で横断できるような作品にしたい、とアイデアが出てきました。ミュージックコンクレートやノイズミュージックの流れを汲むことで、コンセプトを上手く表現できると考えて制作を行いました。

制作時苦労した点・表現できた点・工夫した点は?

苦労した点は比較的狭い空間の表現が難しかったことです。制作していたスタジオが比較的大きかったこともあり、どのくらいの音量で再生するかなども選択が難しかったポイントです。反対に、様々な空間を横断するときのそれぞれの繋がりであったり、作品としての統一感などのバランスなどは上手く表現できたと感じました。
工夫した点としては今回の作品は22.2chのフォーマットをしていますが、基本的にはアンビソニックスでの制作を行った点です。フィールドレコーディングなどの素材はアンビソニックスで収録を行い、空間をしっかり感じて貰えるようにミキシングを行いました。

作品の聴き所・アピールポイントは?

リアリティのある空間もノイズなどのカオスな音場も両方ともにステレオなどの通常の再生では表現しきれない面白いものになっていると思います。作品の中でどんな空間が表現されているのかを感じてもらいながら聴いて貰いたいです。

コンテスト参加ついて

受賞の感想をお願いします!

まさか受賞できると思っていなかったので、とても驚きました。音響作品を取り扱っているコンテストなどは少ないので、少ない機会の中でこのような賞を受賞させていただき非常に有難いと感じました。

参加のきっかけは?

私は東京藝大で3Dオーディオの作品制作をしているのですが、本コンテストの審査員でもある亀川先生に今年から3Dオーディオのフォーマットでも提出が可能になったと教えて頂き応募してみようと思いました。

制作時のエピソードはありますか?

共同制作者の田中くんとなかなか予定が合わず、1週間弱の短い制作期間になってしまったのですが、かなりタイトなスケジュールでとても難しかった記憶があります。作品の素材として使用したフィールドレコーディングで、様々な場所で録音したことは非常に楽しかったです。

参加してみて良かったことは?

まず、このコンテストでは必ずどの作品にも講評が貰えることがとてもよかったと思いました。実際の現場や第一線で活躍されている審査員の方々からの講評は、その後の制作にも生きることが沢山あり、とても参考になりました。

現役学生へコンテスト参加へのメッセージ・アドバイスをお願いします!

音を使用した作品で参加できる数少ないコンテストなので、是非参加して欲しいです。3Dオーディオ以外でも上手に録音できた音源などで参加するだけでも得られるものはとても大きいと思います。

審査員評

  • フィールドレコーディング音源と楽器の融合が実験的で面白い。
  • すばらしいサウンドデザイン。上下の効果がよく出せている。定位も含めよくまとまっている。
  • 効果音をうまく3Dに振り分けて効果的サラウンドに仕上がっている。
  • 音源として用いられているSEの数が多く、22.2chの包み込み感がよく表現されている。
  • ミュージックコンクレートのイマーシブ化により、より大きな魅力を生んでいる。
  • Deadな音場から混沌の外界へ、そしてまた室内へという構成が、効果的に混沌の音空間を引き立たせている。
  • 映像と一緒になった作品が有れば観て見たい。
  • 特殊な作品なので、企画書に制作過程での写真や図版があるとなお良い。
  • 奥行きのより細かな表現ができるとさらに良い。